Acar & angler・・・・自由、、気ままな日記
mini BBS
管理人のdragonflyです。
ブログにBBS?ちょっと疑問に思いましたが、気まぐれで設置。お気軽に書き込みしてくださいな。
カレンダー
最新記事
(01/06)
(12/31)
(12/15)
(12/01)
(09/30)
(05/31)
(04/07)
(03/31)
(02/01)
(01/31)
最新CM
(12/31)
(12/29)
(01/07)
(01/06)
(01/19)
(01/06)
カウンター
カテゴリー
最新TB
アーカイブ
ブログ内検索
最古記事
(03/15)
(03/15)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/17)
(03/18)
(03/19)
(03/21)
(03/21)
アクセス解析
忍者アナライズ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お盆も近いので墓参り。
千葉の香取市へ。
自宅を出て利根川沿いの街道の道中、、自宅屋根にブルーシートを被せてある民家が多数点在。
この周辺も震災で多大な被害を受けたことがうかがえる。
(本家で聞いたことだが、瓦の葺き替えの順番待ちが200とか300人待ちだとか、、、)
墓参りも終え、程近い小江戸「佐原」へ観光。
情緒ある町並みです。
奥は江戸時代に日本地図を作ったひとの生家。
がっ!瓦が落ちてる、、、。
実はこの辺でも甚大な被害が多数で、、、、、。
天然うなぎの蒲焼、、、美味かった~。
んで香取神宮へ。

こちらは参道からからしてパワーを感じます。

ここで深々と一礼してからお参りです。
っとまぁ~こんな感じ。
がんばろう!佐原!!
千葉の香取市へ。
自宅を出て利根川沿いの街道の道中、、自宅屋根にブルーシートを被せてある民家が多数点在。
この周辺も震災で多大な被害を受けたことがうかがえる。
(本家で聞いたことだが、瓦の葺き替えの順番待ちが200とか300人待ちだとか、、、)
墓参りも終え、程近い小江戸「佐原」へ観光。
実はこの辺でも甚大な被害が多数で、、、、、。
天然うなぎの蒲焼、、、美味かった~。
んで香取神宮へ。
こちらは参道からからしてパワーを感じます。
ここで深々と一礼してからお参りです。
っとまぁ~こんな感じ。
がんばろう!佐原!!
PR
今年は梅雨がとっとと明けたので。
先週早速行って来た。
夏だ~海だぁ~!!
場所は昨年足しげくかよった千葉県の館山、沖の島。
まだシーズン前?なのでガラガラなビーチ。 今回は昨年買った防水デジカメの初入水っす。
入水!!
わぁ~魚だぁ~。
シマシマな魚。
熱帯魚系も居る。
海にきたぁーーーって感じ。
海藻もキレイ。 いいなぁ~海って。 館山の海、お手軽なスノーケリングポイントです~。 今年はあと何回行けるかな~。
因みに近くの某岸壁。 まだソウダの魚影は薄い?朝早い時間限定的みたいな。
夕方30分ほど見学してたけど釣り人もまばら、イワシもたいして回ってないし釣れてない、もちろんソウダも見られず。
この台風後に期待して良いかもですね~。
先週早速行って来た。
夏だ~海だぁ~!!
場所は昨年足しげくかよった千葉県の館山、沖の島。
入水!!
海藻もキレイ。 いいなぁ~海って。 館山の海、お手軽なスノーケリングポイントです~。 今年はあと何回行けるかな~。
因みに近くの某岸壁。 まだソウダの魚影は薄い?朝早い時間限定的みたいな。
夕方30分ほど見学してたけど釣り人もまばら、イワシもたいして回ってないし釣れてない、もちろんソウダも見られず。
この台風後に期待して良いかもですね~。
6月末。 今年の春に行けなかった栃木県の大平山にドライブがてら紫陽花を見に行ってきた。
ドライブ自体ひさびさだし楽しく過ごせたな~。
ここが入口。 平日でも多少賑わっていました~。
全部で30分くらい登るんかな。
まだまだ途中。 鳥居の向こうにお清め所?が。
その向こうに御神木が。この辺は凄いパワーを感じます。

パワー全開!!画像が変になった。 本物のパワースポットかも!!

次の写真もまだ様子がおかしい、、、。
やっと神社に到着。 画像も元に戻った。 お参りもすませ、いつもの茶屋で休憩。
あぁ~美味しい。
下りは道路を歩いて利用。車でも登れるのさ。

帰りに佐野厄除け大師に。 毎年正月明けにコマーシャルで頻繁に登場してたので気にはなってたけど。 初めてのお参り。 想像以上にこじんまりした感じ。 アストロの厄除けって意味も含めて有難くお参り。 それにしても良い汗かいたな~。 ある意味お年頃の年代の方は着替えが必要ですよ、もちろんオイラも加齢に着替えました(笑)
ドライブ自体ひさびさだし楽しく過ごせたな~。
パワー全開!!画像が変になった。 本物のパワースポットかも!!
次の写真もまだ様子がおかしい、、、。
やっと神社に到着。 画像も元に戻った。 お参りもすませ、いつもの茶屋で休憩。
下りは道路を歩いて利用。車でも登れるのさ。
帰りに佐野厄除け大師に。 毎年正月明けにコマーシャルで頻繁に登場してたので気にはなってたけど。 初めてのお参り。 想像以上にこじんまりした感じ。 アストロの厄除けって意味も含めて有難くお参り。 それにしても良い汗かいたな~。 ある意味お年頃の年代の方は着替えが必要ですよ、もちろんオイラも加齢に着替えました(笑)