Acar & angler・・・・自由、、気ままな日記
mini BBS
管理人のdragonflyです。
ブログにBBS?ちょっと疑問に思いましたが、気まぐれで設置。お気軽に書き込みしてくださいな。
カレンダー
最新記事
(01/06)
(12/31)
(12/15)
(12/01)
(09/30)
(05/31)
(04/07)
(03/31)
(02/01)
(01/31)
最新CM
(12/31)
(12/29)
(01/07)
(01/06)
(01/19)
(01/06)
カウンター
カテゴリー
最新TB
アーカイブ
ブログ内検索
最古記事
(03/15)
(03/15)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/17)
(03/18)
(03/19)
(03/21)
(03/21)
アクセス解析
忍者アナライズ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月最後は高尾山へ紅葉狩りへ。
今日は連れの軽自でドライブ。燃費も良いし速いし小回り効くし便利ですわ。
それに高尾山周辺の駐車場は駐車するにあたって小さいクルマの方が断然有利。
現地は紅葉真っ盛りで混雑です。
今日はリフトを使います。ラクチン。
登りは1号路で山頂まで。途中狭い階段が多いので混雑で渋滞気味です。
さぁ~山頂です。
この日は富士山が見えない、、残念。
んで茶屋にて腹ごしらへ。
眺望が売りの茶屋へ。
とろろ蕎麦です。
んで帰りま~す。
下山は3号路絡みで高尾山薬王院裏を抜ける階段のないルートを選択。
この杉が目印。
帰りもリフトで。
リフト、楽しいぃ~~~。
それにしても帰りの高速の渋滞、、、、しんどいわ、、、、。
今日は連れの軽自でドライブ。燃費も良いし速いし小回り効くし便利ですわ。
それに高尾山周辺の駐車場は駐車するにあたって小さいクルマの方が断然有利。
登りは1号路で山頂まで。途中狭い階段が多いので混雑で渋滞気味です。
さぁ~山頂です。
んで茶屋にて腹ごしらへ。
眺望が売りの茶屋へ。
とろろ蕎麦です。
んで帰りま~す。
下山は3号路絡みで高尾山薬王院裏を抜ける階段のないルートを選択。
この杉が目印。
帰りもリフトで。
リフト、楽しいぃ~~~。
それにしても帰りの高速の渋滞、、、、しんどいわ、、、、。
先月だったかな、アストロも治ったしで長距離テストドライブってこじつけて日光まで行って来た。
ちょうど「いろは坂」周辺が紅葉の見頃って感じで平日にもかかわらず激混み。
中腹で車が、、、。
なんとか明智平?まで到着。
お猿さん発見!!
10匹ほどの小さな群れでした。
野生猿は初めてかも~遠目では可愛いけど、、近づいてくると怖い。
食べ物持ってると襲ってくるっぽいよ。
ここでロープウェイです。
ロープウェイは混んでない。
良い感じ。
ちょろっと登って展望台へ。
絶景かな。
ちょい感激な眺望。
男体山に中禅寺湖に華厳の滝。豪華な組み合わせです。
これにて目的達成。 本日の目的は車のテストに紅葉狩りに猿を見ること、全て達成です。
とはいえ、いろは坂は一方通行なので中禅寺湖を目指します。
このまま下っても混んでるだけなので。
中禅寺湖そばの竜頭の滝へ。ここは紅葉は終わってます。
この滝を見るのは小学校の林間学校以来かな。当時の記憶とちょっと違う気もするけど。
整備されてて良い感じ。
これは竜頭の滝を登ってったとこ。
戦場ヶ原入口の遊歩道を外れたとこの滝。疲れたのでこれにて帰路へ。
なんだかんだと下りのいろは坂も渋滞してた。まぁ~ブレーキも効かない重めの車だから混んでいる位が丁度いいんだけどね。
夏から色んなとこに日帰りドライブしてるけど、ブレーキの片効きは醜くなってきたぞ。
高速走行中に、ひどい時にはブレーキ時に車線変更並にハンドルが取られるわ、、、、。
年内中には整備に出さねば。
ちょうど「いろは坂」周辺が紅葉の見頃って感じで平日にもかかわらず激混み。
なんとか明智平?まで到着。
お猿さん発見!!
野生猿は初めてかも~遠目では可愛いけど、、近づいてくると怖い。
食べ物持ってると襲ってくるっぽいよ。
ここでロープウェイです。
ちょろっと登って展望台へ。
ちょい感激な眺望。
男体山に中禅寺湖に華厳の滝。豪華な組み合わせです。
これにて目的達成。 本日の目的は車のテストに紅葉狩りに猿を見ること、全て達成です。
とはいえ、いろは坂は一方通行なので中禅寺湖を目指します。
このまま下っても混んでるだけなので。
中禅寺湖そばの竜頭の滝へ。ここは紅葉は終わってます。
この滝を見るのは小学校の林間学校以来かな。当時の記憶とちょっと違う気もするけど。
整備されてて良い感じ。
戦場ヶ原入口の遊歩道を外れたとこの滝。疲れたのでこれにて帰路へ。
なんだかんだと下りのいろは坂も渋滞してた。まぁ~ブレーキも効かない重めの車だから混んでいる位が丁度いいんだけどね。
夏から色んなとこに日帰りドライブしてるけど、ブレーキの片効きは醜くなってきたぞ。
高速走行中に、ひどい時にはブレーキ時に車線変更並にハンドルが取られるわ、、、、。
年内中には整備に出さねば。
高尾山登山の翌週は日帰り世界一周旅行へ。

日光の東武ワールドスクエアーです。
前から来たかったけど、ここ!微妙に遠いいのだ。
今回も軽だ~八ヶ岳からずっと活躍してる~。要所要所がマジに速いんだもの(笑)
先ずは国会議事堂。
ニューヨークの街並み。
今は無きツインタワー、、、、。
ギリシャの、、、アレだよ。
凄いね~。
イタリアのアレだよ。
中国のアレさぁ~。
万里の頂上。
何とか城。
暗くなってきました。
ライトアップ開始です。
2周目に入ります。
羽田で飛行機に乗って。
ニューヨークへ。
振り返ると日本が見えるけど(笑)
んでエジプト、、ヨーロッパ、アジアゾーンって続くんだけど痛恨のデジカメ電池切れとなりました。。。
一度来れば十分だけど一度は来た方が良いかな。
あぁ~面白かった。
日光の東武ワールドスクエアーです。
前から来たかったけど、ここ!微妙に遠いいのだ。
今回も軽だ~八ヶ岳からずっと活躍してる~。要所要所がマジに速いんだもの(笑)
暗くなってきました。
ライトアップ開始です。
2周目に入ります。
んでエジプト、、ヨーロッパ、アジアゾーンって続くんだけど痛恨のデジカメ電池切れとなりました。。。
一度来れば十分だけど一度は来た方が良いかな。
あぁ~面白かった。
11月下旬、気になる山があったので制覇したくなった。
なので行ってきた!!
高尾山である、、、観光登山じゃねえか(笑)
首都高から中央道八王子へ、、慢性的に渋滞していてイラっとくるけど。
この3日後にあのトンネル崩壊事故が。

近くの有料駐車場は満車だろうと、、ちょい手前のコインパーキングに運良く潜り込めた。
スゲー混んでる。

紅葉の最盛期だもんね。
この麓から1号路を使って登山開始です。

ケーブルカー&リフト乗り場は行列してたけど、1号路は、、、けっこう、、、人居るね~。
初めの急坂でめげたけど30分程でケーブルカーの降り口までたどり着いた。
もう足が、、、、。
そのまま1号路も良いけど、、、ここから山頂までえらい人混み。
山道系の4号路を選択。

こんな山道でいきなり40人位の団体さんとすれ違ったりでビックリする!
流石観光登山のメッカである。
んで高尾山制覇!

日頃の運動不足がたたって2時間近く掛かってしまったのだろうか、、、90分程で登れるらしいんだけど。

山頂は激混みだったけど絶景でした~。
山頂の茶屋で名物のトロロ蕎麦をいただく。
、、、、、、、、う~~~~ん、、、、、、。
さっ、、、下山です。
途中のなんとか餅はうまかったよ。

ホラ貝吹いたお坊さんもいたよ。
日が暮れそうだよ、、、。

暗くなってしまったので帰りはケーブルカーにしたよ~。
次回は別ルートで登りたいな~。
あぁ~疲れた。
なので行ってきた!!
高尾山である、、、観光登山じゃねえか(笑)
首都高から中央道八王子へ、、慢性的に渋滞していてイラっとくるけど。
この3日後にあのトンネル崩壊事故が。
近くの有料駐車場は満車だろうと、、ちょい手前のコインパーキングに運良く潜り込めた。
スゲー混んでる。
紅葉の最盛期だもんね。
この麓から1号路を使って登山開始です。
ケーブルカー&リフト乗り場は行列してたけど、1号路は、、、けっこう、、、人居るね~。
初めの急坂でめげたけど30分程でケーブルカーの降り口までたどり着いた。
もう足が、、、、。
そのまま1号路も良いけど、、、ここから山頂までえらい人混み。
山道系の4号路を選択。
こんな山道でいきなり40人位の団体さんとすれ違ったりでビックリする!
流石観光登山のメッカである。
んで高尾山制覇!
日頃の運動不足がたたって2時間近く掛かってしまったのだろうか、、、90分程で登れるらしいんだけど。
山頂は激混みだったけど絶景でした~。
山頂の茶屋で名物のトロロ蕎麦をいただく。
、、、、、、、、う~~~~ん、、、、、、。
さっ、、、下山です。
途中のなんとか餅はうまかったよ。
ホラ貝吹いたお坊さんもいたよ。
日が暮れそうだよ、、、。
暗くなってしまったので帰りはケーブルカーにしたよ~。
次回は別ルートで登りたいな~。
あぁ~疲れた。