Acar & angler・・・・自由、、気ままな日記
mini BBS
管理人のdragonflyです。
ブログにBBS?ちょっと疑問に思いましたが、気まぐれで設置。お気軽に書き込みしてくださいな。
カレンダー
最新記事
(01/06)
(12/31)
(12/15)
(12/01)
(09/30)
(05/31)
(04/07)
(03/31)
(02/01)
(01/31)
最新CM
(12/31)
(12/29)
(01/07)
(01/06)
(01/19)
(01/06)
カウンター
カテゴリー
最新TB
アーカイブ
ブログ内検索
最古記事
(03/15)
(03/15)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/17)
(03/18)
(03/19)
(03/21)
(03/21)
アクセス解析
忍者アナライズ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アストロもリフレッシュ?できたので。
給油しにいった。
今回は、木更津アクアラインドライブと九十九里&ノリp別荘ドライブの時の記録。
430キロ走行。
64.45㍑給油。
ハイオク137円、、、ちょっと高くなってきましたな~。
はいでました!!!6.67キロ
やっぱ遠出!!信号機の少ない道!!ですな。良い感じです。
給油もしたし、さぁー出かけるか!!ってところで、、、、、
初めて見ました!!エンジンチェックランプ点灯!!

こりゃマズイ!マズイぞぉ~(+_+)
点滅してないので大丈夫っぽいけど、近所周辺の名のあるアメ車ショップって火曜定休日なんだよね、、、
っとラッキーなことに今日は木曜日ってことに気が付いた。
今後のこともあるし、近くのシアーズさんへ駆け込む。
ここは無料でコンピューターを充ててくれる。
診断結果はエアフロセンサー周辺の不具合。
ここでピーンっと来ました!!!
センサーに刺さってるカプラーのとこの配線が断線しかかっていること。
すぐに伝えて見てもらったらビンゴ!!
根元から断線しているので修理は??
店員さんが部品鳥あるから部品出るよ!
って事なので即交換。
中古カプラーの購入&交換で無事解決となりました。
ついでに、エンジンのドレンボルト、オイルエレメント、それとドアスイッチのジャバラを購入。
あえて言いませんが、遠まわしに言います。
上記での支払い合計1諭吉オーバー
、、、たかだか配線2本、、、、そんなに掛からないと思ったんだけどな、、勉強になりました。
給油しにいった。
今回は、木更津アクアラインドライブと九十九里&ノリp別荘ドライブの時の記録。
430キロ走行。
64.45㍑給油。
ハイオク137円、、、ちょっと高くなってきましたな~。
はいでました!!!6.67キロ
やっぱ遠出!!信号機の少ない道!!ですな。良い感じです。
給油もしたし、さぁー出かけるか!!ってところで、、、、、
初めて見ました!!エンジンチェックランプ点灯!!
こりゃマズイ!マズイぞぉ~(+_+)
点滅してないので大丈夫っぽいけど、近所周辺の名のあるアメ車ショップって火曜定休日なんだよね、、、
っとラッキーなことに今日は木曜日ってことに気が付いた。
今後のこともあるし、近くのシアーズさんへ駆け込む。
ここは無料でコンピューターを充ててくれる。
診断結果はエアフロセンサー周辺の不具合。
ここでピーンっと来ました!!!
センサーに刺さってるカプラーのとこの配線が断線しかかっていること。
すぐに伝えて見てもらったらビンゴ!!
根元から断線しているので修理は??
店員さんが部品鳥あるから部品出るよ!
って事なので即交換。
中古カプラーの購入&交換で無事解決となりました。
ついでに、エンジンのドレンボルト、オイルエレメント、それとドアスイッチのジャバラを購入。
あえて言いませんが、遠まわしに言います。
上記での支払い合計1諭吉オーバー
、、、たかだか配線2本、、、、そんなに掛からないと思ったんだけどな、、勉強になりました。
今週はシルバーウィークで、定休日が振り替えで昨日が休み。
長い一週間でした。
さて、季節も秋。車イジリにも程好いので。
アストロのグリスアップを半年振りにやってみた。
先ずはハンドルを右いっぱいに切りながら停車。
この状態でロアマウントのブーツ部&ピットマンアーム部のグリス注入。
ジャッキアップしてタイヤを外しての作業が本式だと思うけどwww
面倒なので(笑)
そしてスロープの乗せて他の部分もグリス注入。

いつも、こんな感じ。あまり走らないので排出されるグリスも汚れてないし。
ついでに下回りもチェックしときます。
エンジンオイル滲み&漏れ。
ワコーズのシールコートの効果が出て来たようで漏れが止まったようだ。
(因みに現在、シールコートの新商品が5000円位で出ているらしい。)
ATFパンの漏れは相変わらずだwwww
これは交換を頼んでいる修理屋のオヤジさんが液体パッキンを嫌って使わないので、ある程度は仕方がないって範囲。
各ネジを増す締めしといた。
次は洗車っす。

何気に社外テールランプに変えていたりします。
ユーロテールって言うんかね?
チョー今さらって感じ(笑)
これも当日交換しました。
作業はプラスネジを外せば簡単に交換できるハズだったんだけど、、スペアータイヤとタイヤステーが邪魔して手持ちのドライバーが入らないww
フレキシブルなドライバーがあると便利そうだな。
スペアータイヤを外したら、なんとかスペースが確保できた。
久々に車を弄れたので満足、、、ここまでは。
長い一週間でした。
さて、季節も秋。車イジリにも程好いので。
アストロのグリスアップを半年振りにやってみた。
先ずはハンドルを右いっぱいに切りながら停車。
この状態でロアマウントのブーツ部&ピットマンアーム部のグリス注入。
ジャッキアップしてタイヤを外しての作業が本式だと思うけどwww
面倒なので(笑)
そしてスロープの乗せて他の部分もグリス注入。
いつも、こんな感じ。あまり走らないので排出されるグリスも汚れてないし。
ついでに下回りもチェックしときます。
エンジンオイル滲み&漏れ。
ワコーズのシールコートの効果が出て来たようで漏れが止まったようだ。
(因みに現在、シールコートの新商品が5000円位で出ているらしい。)
ATFパンの漏れは相変わらずだwwww
これは交換を頼んでいる修理屋のオヤジさんが液体パッキンを嫌って使わないので、ある程度は仕方がないって範囲。
各ネジを増す締めしといた。
次は洗車っす。
何気に社外テールランプに変えていたりします。
ユーロテールって言うんかね?
チョー今さらって感じ(笑)
これも当日交換しました。
作業はプラスネジを外せば簡単に交換できるハズだったんだけど、、スペアータイヤとタイヤステーが邪魔して手持ちのドライバーが入らないww
フレキシブルなドライバーがあると便利そうだな。
スペアータイヤを外したら、なんとかスペースが確保できた。
久々に車を弄れたので満足、、、ここまでは。
今日は休日。
今日こそ海へ、、、っと意気込んでましたが。
車のエンジンを掛けると様子がおかしい、、、、
オモチャの電圧計が警告音を鳴らしてる。
メーター内の電圧計もアイドリング状態で11ボルトを切ってる。
ヤバイじゃないか!!
バッテリーも4年以上使ってるし、いつ上がってもいいしwww
オルタも履歴によると交換後7年目に突入してるしwww
どちらか逝きかけてるのかなっと(+_+)
点検できるところっと言ってもバッケリーしか点検できようが無いので。
調べてみた。
バッテリーの点検窓を見ると。
4年以上使っているにもかかわらず、「良好」状態のグリーン。
逆に故障してるんじゃないかと思うくらい毎度グリーン グリーン 青空には 小鳥が歌い~~~~♪」なのさ。
っとなるとケーブルの接点を調べるしかない。
マイナスのケーブルをバッテリーから外す。
こちらは電気系を弄る度に外すので粉も噴いていないし通電グリース?も良い状態。異常なしと判断。
続いて普段弄らないプラス側のケーブル。
外してみると錆っぽく粘土状になっている、、、
これだ!!!
清掃して接点復活剤を噴いてグリースをちょろっと。
そしてエンジン始動。
電圧もバッチリ通常の状態に回復。
オルタかな?っと思っていたので、簡単に復旧できて良かった良かった。
ついでなので各部、見える範囲の接点も通電を良く保つようにしておいた。
これで安心して出掛けられる、、、、、今日のところはね(笑)
今日こそ海へ、、、っと意気込んでましたが。
車のエンジンを掛けると様子がおかしい、、、、
オモチャの電圧計が警告音を鳴らしてる。
メーター内の電圧計もアイドリング状態で11ボルトを切ってる。
ヤバイじゃないか!!
バッテリーも4年以上使ってるし、いつ上がってもいいしwww
オルタも履歴によると交換後7年目に突入してるしwww
どちらか逝きかけてるのかなっと(+_+)
点検できるところっと言ってもバッケリーしか点検できようが無いので。
調べてみた。
バッテリーの点検窓を見ると。
4年以上使っているにもかかわらず、「良好」状態のグリーン。
逆に故障してるんじゃないかと思うくらい毎度グリーン グリーン 青空には 小鳥が歌い~~~~♪」なのさ。
っとなるとケーブルの接点を調べるしかない。
マイナスのケーブルをバッテリーから外す。
こちらは電気系を弄る度に外すので粉も噴いていないし通電グリース?も良い状態。異常なしと判断。
続いて普段弄らないプラス側のケーブル。
外してみると錆っぽく粘土状になっている、、、
これだ!!!
清掃して接点復活剤を噴いてグリースをちょろっと。
そしてエンジン始動。
電圧もバッチリ通常の状態に回復。
オルタかな?っと思っていたので、簡単に復旧できて良かった良かった。
ついでなので各部、見える範囲の接点も通電を良く保つようにしておいた。
これで安心して出掛けられる、、、、、今日のところはね(笑)